―はじめての企業映像づくり、一緒に考えてみませんか?(1)
「動画をつくりたいんですけど……」
そう切り出してくださる企業の方が、最近よくいらっしゃいます。
ありがたいことです。でも、私はその言葉を聞いたとき、少しだけ立ち止まるようにしています。
それは、映像制作という仕事を続けてきて、ある日ふと気づいたことがあるからです。
映像制作って、“動画を作ること”だけじゃない。むしろ、それは最後の工程にすぎない。
今日はそんなお話を、最初のブログとして書いてみようと思います。
■ 「とりあえず動画を」という違和感
ある中小企業の経営者の方から、こう相談されたことがあります。
「採用がうまくいかなくて。SNSとかで流せる動画を作りたいと思ってるんです。」
若手が応募してくれない。応募があっても、すぐに辞めてしまう。
いまは求人サイトにも動画があるのが当たり前だし、他社と並んだときに印象に残るものをつくりたい——。
その気持ちはとてもよく分かります。
でも、そのとき私は、すぐにカメラを持とうとは思いませんでした。
「その動画で、どんな人に来てほしいと思っていますか?」
そう問いかけるところから、やりとりが始まりました。
■ 映像の目的が見えた瞬間

じっくり話を聞いていくと、その経営者の方はこんなことを言われました。
「うちはね、派手な会社じゃない。規模も大きくないし、給料も特別高いわけじゃない。でも、人はいい。家族みたいに接してくれる人が多い。」
言葉を探しながら、何度も「人がいい」とおっしゃる。
でもその「人の良さ」は、ホームページには一言も書かれていませんでした。
求人票にも、ありきたりな文章しか載っていなかった。
「だったら、その“人の良さ”をちゃんと映像で伝えましょう」
私はそうお伝えしました。
作業の様子を撮るのではなく、社員さん同士が冗談を言い合っているような場面を、インタビューの合間に挟む。
食堂で笑いながら話している風景を、丁寧に撮っていく。
1分の動画に、人柄がにじむような編集をしました。
後日、「あの動画を見て応募したっていう若い子がいたよ」と連絡がきたときは、本当に嬉しかったです。
■ 映像制作は、“伝えたいこと”を一緒に見つける仕事
映像制作というと、カメラを回す、編集ソフトを使う、音楽をつける——
そういう“技術”の部分に注目されがちです。
でも実際には、それ以前にやるべきことがたくさんあります。
「何を伝えるのか」
「誰に向けて発信するのか」
「どう感じてもらいたいのか」
ここを整理しないまま動画を作ってしまうと、「見た目はきれいだけど印象に残らない動画」になってしまいます。
言い換えると、「何も伝わらない動画」になってしまうのです。
私は普段、ディレクターとして仕事をしています。
撮影も編集もできますが、それぞれの専門家に比べたら、技術はかないません。
でも、だからこそ、「何を伝えるか」を丁寧に考えます。
構成を練り、現場での流れを整え、必要に応じて信頼できるカメラマンや編集者と連携する。
私の役割は、“伝えるための設計図を描くこと”だと思っています。

■ 聞く力がすべての始まり
私はどんな仕事でも、まず「聞く」ことから始めます。
それはインタビューでもあり、雑談でもあり、ブレストでもあります。
相手が抱えている課題は何なのか。
その会社らしさって、どこにあるのか。
本人も言葉にしていなかった「強み」や「個性」を、話の中から探っていきます。
ときには「うちはそんなに大したことやってませんから」と言われることもあります。
でも、そういう会社にこそ、本当は伝えるべき魅力が眠っていることが多い。
私の仕事は、それを一緒に掘り出すことだと思っています。
■ 「動画をつくる前に、“言葉”を探しませんか?」

動画制作は、単に「かっこいいもの」を作る仕事ではありません。
むしろ「その会社の本質」を見つけ、伝わる形に変換していく作業です。
カメラを回す前にやるべきことが、たくさんある。
だからこそ、私は最初にこう言いたいのです。
「動画を作りたい」ではなく、
「何を伝えたいか、一緒に考えてほしい」と言ってください。
そしてその言葉にならない想いを、一緒に整理して、言葉にし、物語として映像という形にしていく——
それが、私の考える“映像制作”の仕事です。
■ 最後に:はじめての映像制作、もやもやしたままで大丈夫です
映像を作りたいけれど、何をどう頼めばいいか分からない。
そう感じている企業の方も多いと思います。
でも、その「もやもや」こそが出発点です。
自分たちの強みを探すために、映像を作る。
それでもいいと思います。
私ができるのは、そういう“言葉にならない思い”を、丁寧に受けとめていくこと。
そして、それを一緒に「伝わる形」にしていくことです。
まずは、話をしてみませんか?
次回予告
次回は「社内に伝える力がなくて、もったいない会社が多すぎる」と題して、
“企業の魅力がなぜうまく外に伝わらないのか?”について、実例を交えながらお話しします。